現在はブログもネットサーフィンも iMac で済ますことが多くなってきましたが、それまではクソ重い雑魚Windowsを使ってそれらの作業を行っていました。(別にWindowsが嫌いなわけではない笑)
そんな時「ChromiumOSなら古いWindowsでも快適に使用できる」と書いている人がたくさんいることに気づく。
実際にインストールして使用してみた結果、確かにいろいろと軽いかもしれない!
CloudReady.
今回ボクがインストールしたのは Cloud Ready という既にビルドされている ChromiumOS。
ぶっちゃけよくわからないんだけど、Open のChromiumOSを初心者がいきなり使うのはハードルが高いということらしいので、素直にこちらCloudReady.をインストールしてみた。
その結果、今までWindowsでGoogle Chromeを起動してタブを2枚開いただけで激重になっていた雑魚PCとは思えないほどの快適さを手に入れている。
ちなみに現在 CloudReady はデュアルブートインストールに対応しているので、どうしても ChromiumOS を使用することに不安を覚える場合はデュアルブートインストールで Windows OS を残しておくのもいいかも知れない。
2年前に中古で2万円くらいで購入したASUSの激安WindowsノートPC
ブラウザーでタブ3つくらい開くだけで激重になるクソPCだったんだけど、Chromium OS(Cloud∞Ready)入れたらめっちゃ動き軽くなった。 7,8個くらいなら同時にタブ開いていても問題ない。 pic.twitter.com/oQc6kyTaHt — のいすん@”孤独感解消計画” 始動!!! (@noisun_net) 2017年8月30日
メリット
ではChromiumOSを使用するメリットはなんなのか。
それはもうわかりやすく、動作が軽快になること。
あと、考え方によっては “すべての作業を Google 関連の機能、サービスで一貫できる” というのもメリットになるかも知れませんね。
デメリット
逆に、普段 Windows を使用している人からするとデメリットの方が多いと感じる。
こちらも理由は単純明快で、ChromiumOS はブラウザーでの作業をメインにすることを余儀なくされるから。
つまり、ブラウザー以外での作業が必須だと言う方には間違ってもおすすめできない。
とは言え、できないんだろうなと思っていた作業がブラウザーでできるようになっていたりするので、自分にとって必要な作業ができるかどうかだけ確認してからインストールすれば問題はないようにも思える。
例えば、
- zip ファイルの解凍
- 画像の編集
- LINE
なんか意外と少なかった。 僕が普段以下にブラウザーでの作業をメインにしているかがはっきりわかりますね。
ChromiumOSにもファイルシステムは存在する
Windows のようにファイルシステムは存在しており、これに関してはむしろ Windows より直感的で使いやすいのではないかと思います。
Google Drive から Dropbox, OneDrive まで様々なクラウドストレージをファイルシステム上に簡単に表示できるので、クラウドストレージの使用時に必要だった作業がだいぶ省かれたような気がする。
まとめ
記事を書く前は正直デメリットのほうが多いかなと思っていたんですが、実際書き出してみると、作業を一纏めにできる分賢い使い方ができそうです。
自分がいかにブラウザーに依存していたのかがわかりますね。笑
もしネットサーフィンしたり動画見たりといういわゆる “普段使い” がメインの使い方ならば、一度 ChromiumOS を試してみるのも良いかも知れません。
そしてきっと、 僕のようにChromiumOSの魅力にとりつかれた人間はChromebook が欲しいと思うようになるさ。ははは。
メモリ2GBでもChromebook なら十分快適に動作すると踏んでいるけれど、ちょっと不安なのでこっちも気になっている。Full HDだし。
コメント