自宅で録音して音源を作成したい!
SNS や動画配信サービスを使って生放送をしたい!
と考えているあなたに読んでもらいたい。
マイクについて最低限詳しくなろう!
※ DAW の準備がまだだという方はこちらも読んでね。

マイクの種類について知ろう
マイクには大きく分けて以下の 2 種類が存在します。
- ダイナミック マイク
- コンデンサー マイク
この 2 種類の違いわかりますか?
安易にマイクを選んでしまうと結局後で買い足しする必要が出てきてしまいます。どちらの種類のマイクが適切なのか、用途とともに確認していきましょう。
ダイナミック マイク
音楽番組やライブでよく見る手で持って使うマイク (カラオケにも置いてありますね) がダイナミックマイクだと思っていただいて問題ないです。(ハンドマイク型だけどコンデンサーというのもありますが。)
SHURE の SM58 や BETA 58 A なんかが有名です。
SHURE SM58-LCE
SHURE BETA58a
ダイナミック マイクの用途・特徴
用途
ライブでボーカルやギターの生音を拾う為に使ったりします。録音のサブマイクとして使う場合もありますね。
- 単一指向性一方向からの音を拾う。スタジオやライブでは他の楽器や音源の音を拾ってしまうとハウリングを起こす原因になってしまうので、一方向の音のみを効率よく拾えるようになっている。
- 取り回しが良い上述したように、ダイナミック マイクはスタジオやライブなどで使用することが多いため、コンデンサー マイクと比べて取り回ししやすいように作られている。(というか動き回ったりするようなシチュエーションでコンデンサー マイクを使うことはあんまりないと思います。) ダンス ユニットやステージを駆け回るバンドなどはワイヤレス システムのダイナミック マイクを使用したりもします。
- 頑丈ダンスだの駆け回るだの書いたのでお察しいただけていると思いますが、手に持った状態で動けることがメリットです。そのため、万が一落としてしまっても大丈夫なように、マイク自体が頑丈に作られています。(本当はあんまり大丈夫ではないけど。)
コンデンサー マイク
続いてコンデンサー マイクですが、レコーディングでは意図的でない限りコンデンサー マイクを使用することが多いです。(ダイナミックでも取れなくはない)
BLUE のコンデンサー マイクなんかは形が特徴的で有名ですね。
Blue Microphones BLUEBIRD
コンデンサー マイクの用途・特徴
用途
レコーディング (スタジオ・宅録) が主。
- 電源が必要ダイナミックマイクとは違い、マイクを動作させるための電源が必要です。かなり微弱な電流なので、ファンタム (おばけ、幽霊) 電源とも呼ばれます。 宅録の場合はオーディオインターフェースから給電するため、電源装置を別途購入する必要はありません。
- 指向性を選択できるすべてのコンデンサー マイクに当てはまるわけではありませんが、指向性を選ぶことができるマイクも多いです。ダイナミックと同様の単一指向性 / 前後ろ両方の音を拾える双指向性 / 周りの音すべてを拾える無指向性などがあります。
- ダイナミック マイクと比べて音質が良いここが一番のポイント。ダイナミックマイクと比べると音が良い、というか単純に拾える音のレンジが広いので、ボーカルの録音やアコースティック ギター、クラシック ギターの演奏などを録音するときにはコンデンサーの方がより繊細に録音できます。
まとめ
ダイナミック マイクとコンデンサー マイクの違いについてご説明してきましたが、イメージは付きましたでしょうか。
「どっちのマイクが良いかどうしても決めかねる」という方は、 レコーディング用 -> コンデンサー ライブ -> ダイナミック という選び方をすればほぼ失敗はしないでしょう。
※ 見た目はよくあるダイナミック マイクの形状なのに実はコンデンサー マイクだったり、またその逆だったりするマイクもありますので、購入前にしっかり確認しましょう!
おまけ
ちなみに私は宅録用とライブ用にそれぞれ一本ずつ以下のマイクを所持しています。
コンデンサー: AUDIO-TECHNICA AT2050
ダイナミック: SENNHEISER e945
ライブ配信ではアコギ弾き語りで放送することが多いので、
ボーカル -> コンデンサー、アコギ -> ライン録り + コンデンサー
となるようにセッティングしたりもしていますね。 (音源に合わせて歌うだけであれば、中音域が強く声が音源に埋もれにくいダイナミックを使うのも有り。)
とまあこんな感じでご自身の使用用途に合わせたり、好みの音色を実現できる組み合わせを考えた上で購入しましょう。
※ お問い合わせいただければ私も相談に乗りますよー!
コメント