DAW やオーディオインターフェース、マイクを揃えて 「宅録の準備は完璧!さっそく実践!」 なんて思ってるあなた!
リスニング用のヘッドホンを使って編集しようとしていませんか!
DTM・宅録を始める上で見落とされがちなのがヘッドホンです。
どんなヘッドホンを選べばいいのか、リスニング用ヘッドホンとモニター用ヘッドホンの違いがわからんってのなら、わたしの (個人的) オススメを 3 つほどご紹介させていただきます!
※ 種類はわかるから、オススメだけを見たい!という方は、”オススメのモニター用ヘッドホン 3 選” まで飛ばしてください。
リスニング用とモニター用の違い
まずは簡単にリスニング用とモニター用の違いをおさらいしましょうや!うおうお!
リスニング用
- 聴くジャンル・好みにに合わせ様々な音色のヘッドホンがある
- ファッション性が強い
- 音楽を聴くことを目的としている人に適している
単純に普段音楽を聴くのに使用しているヘッドホンのほとんどが、リスニング用ヘッドホンと呼ばれるものに属します。
主に音楽鑑賞が目的で、それぞれのメーカー・シリーズによって特色が異なります。
私は SHURE 好きなんですが、リスニング用でも結構まとまったと言うかバランスが良くタイトなイメージの音が鳴り、そこそこそれぞれの音が分離して聞こえて、音楽わかる人の仲間入りできている気分になれます。笑
音楽を再生できてそこそこの音質であれば良いという場合は、普段のファッションや好きな色など、音質よりファッション性で選ぶ場合も多いですよね。
そして、ほとんどの人がそうだと思いますが、”音楽を聴きたい” と思ってヘッドホンを購入しているはずです。
まあ、ファッションとして首からかけておくためにヘッドホン買うって人もいると思いますが、それは入りこそ違えど、ギターを買ってインテリアにしている人と変わらんです。
とまあ、割と気軽に購入して使用しているヘッドホンは、ほぼリスニング用のヘッドホンだと思って問題ないです。
モニター用
- 原音を忠実に再現できるようチューニングされている
- 再生可能な音域が広くフラットな特徴があり、細かい音をチェックできる
- レコーディング エンジニアなどプロの現場で使用される
モニターとは何かと言うと、その言葉の通り
“音をモニターする = 確認する” ということ。
録音したボーカルや楽器の音を確認したり、波形を編集するたびに細かくチェックを行いますよね?
そういったチェック作業に向いているのがモニター ヘッドホンです。
ただ、あくまで “向いている” という表現を使用したのは、「これはモニター用のヘッドホンです。」と大々的に掲げているものがモニター用という訳でもないからです。
お店ではモニター用と銘打っていたり、メーカーによっては「モニター用です!」と記載している商品もありますが、ただハイエンドなモデルというだけだったりもして、一概にチェック作業に向いていると断言はできないものもあります。
また、長時間の作業に使用するものでもありますので、装着した時の疲れにくさ、長年使える頑丈さなども兼ね備えているのも特徴ですね。
オススメのモニター用ヘッドホン 3 選
ではではどんなヘッドホンを選べば間違いないのかというお話です。
人それぞれ音色の好みはありますので「絶対にこれを買え!」と言い切るのは難しいですが、私個人が実際に試聴したりして
これはモニター用に欲しいな!
と思ったヘッドホンを 3 つほどご紹介させていただきます。
SONY MDR-CD900ST
モニター ヘッドホンの話をしていて絶対に外せないのはこの MDR-CD900ST。
音楽詳しくない人でも一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。
MDR-CD900ST はいい意味でモニターモニターしている音を聴かせてくれるヘッドホンです。
上でご紹介した通り、モニター ヘッドホンはあくまで “チェック” 作業をするために使用するので、その音源をよく聴かせるために中音域が強めに設定されていたりベース音ボンボンなってたりする必要がないのです。
とはいえ多少個性というものを出したいのが人間の性。
いや、ヘッドホンの性。
ですが、このヘッドホン、一切媚びないんですね。音色の色付けがないというか、むしろただの音というか。
でもその “ただの音” であるということがすでに強烈な個性。
その全音域でのフラットさを実感すると、
あ、なるほどこれがモニター ヘッドホンというものか。
と実感していただけるかと。
とりあえずもう 30 年近くなるのかな?のロングセラーで、どこのスタジオにも置いてあるといっても過言ではないこのヘッドホンは
初めてのモニター ヘッドホンとして基準を作るという意味では最適
これで標準を知った上で、自分好みのヘッドホンにシフトしていくというのもありですね!
AUDIO-TECHNIXA AHT-M50x
続いてオーテクさんの AHT-M50x です。こちらは個人的に前機の ATH-M50 の頃からファンでして。
このヘッドホンはSonyのMDRとはまた向かっている方向が一味違うヘッドホンです。
こういう書き方をしてしまうとモニター ヘッドホンとしては微妙かもしれないけど、
“お店で試聴した瞬間に違いがわかる” ヘッドホンかなと。
モニター用としては高音域・低音域が強めで、いわゆるドンシャリ傾向があるヘッドホンです。
がしかし、リスニング用のヘッドホンやイヤホンでよくあるような、カッスカスのドンシャリ感とは全くの別物。
しっかりモニターできるだけの解像度を持っていて、それでいて心地よい音が鳴ります。
このヘッドホンに関しては正直言葉で説明しきれる自信がないので (仕事放棄) 実際に聞いてもらった方が、「あー、なるほど。」となるかと!
ぜひお店で試聴してみてください。
では次!
SHURE SRH840 リファレンス・スタジオ・ヘッドホン
最後ご紹介するのは、世界の SHURE 様。SRH840 リファレンス・スタジオ・ヘッドホンです。
SHURE といえば名前の通り原音に忠実を目指していらっしゃるということで、もちろんモニター ヘッドホンも素晴らしいものが多いです。
その中でも初めての方にオススメしたいのが、SRH840 です。
私はこのヘッドホンを愛用しているのですが、まずかなりとっつきやすい音なんですよね。
普段リスニング用のヘッドホンで音楽を聴いていた人でも違和感なく移行できるんじゃないかという音になっています。
それでいて音は綺麗に分離していて、
「あ、こんな音鳴っていたんだ。」 と気づかせてくれます。
つまりそれだけ細かくチェックができるということですね。
市販されている音源や、すでに完成している音源を聴いて分析したり勉強したりするのにも良くて、「のっぺりした音じゃつまらない。嫌だわ。」という方も楽しみながら使用できると思います。
ほんとね、シンセの音なんかは普段聴いているヘッドホン・イヤホンと比べるとびっくりするくらい違って聞こえます。
また、SHURE ってこんな音なんだな。と認識していただくのにもいいヘッドホンかなと思いますので、ぜひ一度聞いて見てほしいですね。
まとめ
とまあこんな感じでモニター ヘッドホンご紹介してきました。
正直僕の記事から買ってくれると嬉しいですが、行ける範囲にヘッドホンを扱っているお店があるならば、まずは一回試聴すべきだと断言します。ネットで買って後悔したくないくらいの金額ではあると思いますので。
私も普段ヘッドホンやイヤホンを購入する際は毎日のように通い・試聴をし、店員さんに目をつけられながら吟味しています。笑
嫌われる勇気、発揮しましょう!(絶対違う)
ただ、この記事で紹介している製品はメジャーというだけでなく、本当にモニター用として優秀なヘッドホンたちなので、ぜひ実際に手にとって見てください。後悔はしません!
Bluetooth ヘッドホン・イヤホンについてもご紹介した記事も よかったらどうぞ。
https://shnet.online/bluetooth_review https://shnet.online/ms-tw1
コメント