こんにちは、のいすんですたい。
去年から自転車に乗り始め、いくつか自転車グッズを購入してみたのですが
その中でもスマホホルダーはほんといい買い物だったと今でも思います。
スマホホルダー使おう?
スマホホルダーとは、「ハンドルにスマホを固定するやつ」です。
そのまんまですね。
私が使っているのは上下左右でスマホを挟んで固定するタイプのホルダー。これね、ほんといいですよ。
去年 1 シーズン通して使っていましたが、壊れもせずよく働いてくれました。
もちろん今年もしっかり働いてもらう予定です!
正直スマホホルダーって調べればもっと安いのもいっぱい出てくるんですが、スマホを固定する部分がゴムだったり、スマホ上部の固定具がなかったりと不安なものが多いです。
どうしても安価なものがいいなら購入しても構いませんが、
たかが 2000 円程度の出費をケチったせいで 10 万近くするスマホを落とし壊してしまったら元も子もないですよね。
しっかり全体を固定してくれるホルダーを選んだ方がいいです。
メリットが豊富
結構細かいところまでこだわって作られていて、昨シーズン通して使っていても使用中のストレスが全然ありませんでした!
簡単にメリットをまとめます。
スマホのサイズを選ばない
4 ~ 6.8 インチのスマホに対応しているので、iPhone6,7 Plus などの大画面スマホでも装着できる。
取り付け工具は不要
全て工具なしの手作業で完了。
がっちりロック
幅や高さの調節はもちろん、調節後は緩まないようロックできる。
着脱が簡単
サイズをロックした後でも、ホルダー上部のつまみを後ろに倒すだけで着脱ができる。
360° 回転
スマホホルダー自体が 360° 回転できるため、横向きでの操作もできる。
ケーブル接続可能
ホルダー下部のホルダーに穴が空いていて、モバイルバッテリーで充電しながら走行できる。
カメラマウント付き
アクションカメラ取り付け用の雲台がセットになっているため、サイクリング動画も簡単に撮影できる。
とまあざっと思いつくだけでも 7 つのメリットがありますね。
中でも、着脱が簡単である点は結構重要。
クロスバイクやロードバイクに乗って長時間走行する時はグローブが必須なのですが、グローブをしているとなかなか細かい作業に手間取ることが多いんです。
ですが、このホルダーは上部がバネ付きのつまみになっていて、後ろに倒すとそこからスマホをスライドして装着することができるんですよ!
これ本当に楽ちん!
自転車乗りの視点をよく理解して作られているなーと感じます。
※ 商品ページでも写真付きで詳細に説明してくれています。
走行時の安心感
自転車に乗ってると、どうしてもガタガタで不安定な道を走らなければならない場面が出てきます。
だから、初めてスマホホルダーを使用するときは “スマホが落ちてしまうのでは” と不安になります。
このスマホホルダーを購入した時も、同じ不安があったのですが、その点の心配は全く必要ありませんでした。
誕生日なのに予定がなくなった可愛そうな友達と80km走ってきた時も、途中2km程ある砂利道を走りましたが全然問題なかったです!

取り付け用クランプ (ハンドルに固定する方のパーツ) が少し揺れるようになっていて、それがいい具合に振動を吸収する緩衝材になってくれています。
この四角い板みたいな部分がクランプ
ここにホルダー本体を取り付けます。
小さな段差程度ならそのまま降りてもびくともしません。
この振動吸収性が一番のおすすめポイントですかね。
使っていて少しでもスマホ落下の不安のある製品は使いたくないのでね。
また、メリットでご紹介した通り、幅や高さをロックできるようになっていて、一度設定するとずれないので、スマホがすり抜けて落ちてしまうなどの心配もありません。
まとめ
最初も書きましたが、自転車の便利グッズの中で一番「買ってよかったな」と思えるのは、このスマホホルダーですね。
自転車に乗りはじめると、行ったことのない土地や自宅からかなり遠い所まで走ることが増えますが、スマホホルダーさえつけていればスマホを充電しながらマップでルートを確認することも可能に。
また、サイクルコンピューターアプリと併用することで、巡航速度や距離を確認できたり、通ってきた道を確認してルートを組み直したりとできることも増えます!
自転車の楽しみを存分に味わうためにも、一つは持っておいた方が良いかもしれませんね!
では!
こちらの記事もどうぞ!

コメント